バグダット電池

   , ,   3

バグダット電池

2000年以上前に既に電気を用いた技術が発見され、電池が作られていたかもしれないーーイラクのバグダットで見つかった土器はそんな衝撃の事実を示唆するものであった。

バグダットの電池とされるものは紀元前に作られており、土器の中に銅の筒が固定され、その中に鉄の棒、さらに底には液体で満たされた痕跡が見られた。
これは構造上いわゆる電池と同じ作りなのである。

1932年(1936年説も有)にバグダッド近郊のテルであるホイヤットランプファで発掘された。出土したのは民家遺構の中で、呪文が書かれた3つの鉢と共に置かれていた。1938年に、「これはガルバニ電池の一種ではないか」とする論文がイラク国立博物館のドイツ人研究者ヴィルヘルム・ケーニヒ (Wilhelm König) の手によって発表された。その後、1978年に西ドイツのヒルテスハイム博物館で開催された「シュメール・アッシュール・バビロン展」で、「パルティア時代の電池と推定される器具」として展示されたことで世界中に広く紹介されることとなった。

〜中略〜

発掘当時は用途が不明の出土物であったとされているが、電池メーカーのボッシュによる復元実験で電解液として酢やワインを用いた結果、電圧0.9 – 2ボルト程度で発電された。パルティア時代にも使用可能な電解液とされる液体が次々に試され、作製されたレプリカにおいて、微弱ながらもそれらが実際に電流を発生させることが示された。ただしこの実験は発見された状態と違い開放状態で、それも原理だけを復元した(壷やシリンダーを復元したわけではない)状態で行われており、発見時と同じくアスファルトで口に封をした場合はすぐに電流が止まってしまう。

使用目的としては、電解液にブドウジュースを用いた実験にて、シアン化金の溶液に浸した銀製品を数時間で金メッキ加工させることに成功しており、装飾品に金や銀のめっきを施すため(実際その近辺からメッキされたとしか言いようがない装飾品が出土している)の道具とする説が提唱されたが、電気を使わずとも水銀アマルガム法などでめっきを施す方法は古くから知られており、根拠としては薄い。他にも、呪文が書かれた壷と共伴したことから、感電による宗教体験を演出する装置や、電気療法のための装置という説など諸説あるが、真の目的は不明とされている。

wikipedia-バグダット電池より

紀元前に既に電気が用いられていたのならば、なぜこの技術は失われてしまったのだろうか。
仮に当時の世界でこれが広まっていたら現代はもっと進んでいたのかもしれないーー

3 Comments

  • 匿名

    8月 4, 2018 at 5:03 pm

    電気を発生させたとして、結局それを何に使うかだよな。
    拷問用とかだったらウケる

  • 匿名

    8月 5, 2018 at 11:44 am

    たまたまそういう構造になってただけで本当は電池として使われてなかったんじゃないのかな

    匿名

    8月 6, 2018 at 6:57 am

    微弱とはどの程度なんだろうね?

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください