グレムリン

   ,   3

グレムリン

皆さんはグレムリンという映画を見たことはあるだろうか?
可愛い感じのキャラクターが凶暴化し、人々を襲うのである。おそらくこの映画が元となり日本でグレムリンというワードが浸透したのではなかろうか。

実はグレムリンは機械に悪戯をする妖精とされ、ノームやゴブリンの遠い親戚にあたる架空の生物である。
生まれは1900年代初頭、イギリス軍人たちの間で囁かれたのが始まりとされている。航空機にいたずらを仕掛け、パイロットの操縦を惑わせる。操縦の不具合などはグレムリンによるものとされたのである。

20世紀初頭にイギリスの空軍パイロットの間でその存在が噂されたのが始まりと言われている。また第二次大戦中は東京に空襲をかけたアメリカ軍爆撃機の乗組員を悩ませた。機械やコンピュータが原因不明で異常な動作をする事をグレムリン効果と言ったりする。またインドの北西戦線に駐留していた英国空軍の兵士たちの想像力の産物とも言われる。名の由来は士官食堂にあった本「グリムの妖精物語」、唯一飲めたビール「フレムリン」の合作とされる。志願部隊のジョフリー・レナード・チェシャー大佐はその名をヨークシャー空港の航空機トラブルのさいに挙げている。またその名はチャールズ・グレイヴズ著『薄い青色の線』(The Thin Blue Line)(1941年)で描かれ、「パンチ」、「スペクテイター」、「ニューヨークタイムス」紙(1942~1943年)でも記事として取り入れられた。

グレムリンの正体、起源には諸説ある。そのひとつは、元々高い山の頂に暮らしていたグレムリンが、人類が高空飛行をするようになり、その飛行機械に興味を持ち、乗り移ったとされる。計器に指を突っ込んで指示を狂わせる、ガソリンを勝手に飲んでしまうといった悪戯をなす(米映画『トワイライト・ゾーン』にこの話が元となっている一編がある)。

さまざまな描写で描かれ、身長50センチメートル、体重8キログラム、毛のまばらなジャックウサギに似て渋面を浮かべている。または赤い上着、緑のズボン、頭から角を生やし皮の飛行ジャケットとブーツを着ているという説もある。また水かきのある足にひれのついた種類もあるという。上空3000メートルで活動する種類はスパンデュールと呼ばれる。

いずれにせよ羽を持たぬグレムリンは空を飛ぶためには飛行機に乗らねばならない。技術的に優れた力量を誇り目標の座標を狂わせる、滑走路を上下させる、燃料を使い尽くさせる、機体に穴を開ける、ケーブルを齧る、等の悪戯をする。一般にそれほど悪意のある妖精に見えずパイロットが無事に基地に集結できるように集団で手助けすることでも知られる。

wikipedia-グレムリンより

グレムリンは20世紀初頭に現れ、テクノロジーの進化によって出現するようになった新しい妖怪である。今後テクノロジーの進化によってまた新たな妖精あるいはその他生物のようなものがどんどん誕生してくるのかもしれない。

3 Comments

  • 匿名

    7月 2, 2018 at 9:24 pm

    あー懐かしい
    インターネットでも色々と生まれてるね

  • 匿名

    7月 3, 2018 at 10:10 pm

    グレムリンのネーミングは冷戦時代にソ連意識してクレムリンから取ったんじゃなかったっけ

    匿名

    7月 4, 2018 at 7:44 am

    ほーそうなんか

匿名に返信する コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください